2020年2月5日水曜日
手すり = テスリックス
トイレや浴室の手すりと言えば皆さんは 「L型」 や 「I型」 を連想すると思います。
その通りだと思います。
しかし、L型やI型の手すりを使っているときに
■どうも掴む位置が悪い、力が入りにくい
■手すりの位置がもう少し高い、低い、右寄り、左寄りだったらいいな
と疑問に思ったことがあるかもしれません。
それ以外の形をした手すりがあるとどうですか?
『テスリックス』という手すりがあるのをご存じですか?
L型やI型などの手すりと比べて
格子状の形だからどこでも掴めてご自身の楽な態勢で握ることができ、楽に立ち上がったり、座ったり、移動したりすることができるんです。
そんなすごく便利な手すりがあります。
『 手すり = テスリックス 』
それが本当に日々の生活の手助けをしてくれる手すりだと思います。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
安心の形『テスリックス』は まさに理想を追求した手すりである
理想の手すりがこれだっ! 体格差の違いがあっても対応できる手すり『テスリックス』 トイレの手すりに格子の形をした『 テスリックス 』を使用すると、座った状態から立ち上がる時に、最も力が入りやすい位置、使う人にとって無理のない体勢で手すりを掴みながら立ち上がることができます。 手す...

-
手すりは左右どちらに取り付けるのが一番効果的でしょう? トイレの配置やスペースの問題などにより、どちらかに限定される場合があります。 また、自宅で介護をしており、麻痺がある場合は右麻痺なのか左麻痺かによってもかわります。 何を優先するかによって左右の取付けは変わってきますが、一番...
-
あれば助かる、便利な福祉の手すり こんなところにも『テスリックス』を! 普段何気なく使っている手すり。 人が座ったり立ち上がるところには、やはり手すりがあると便利です。 特に『 テスリックス 』は他の手すりとは違い、格子状なので非常に使いやすいです。 脱...
-
段差のある所には『テスリックス』を 玄関・階段など居住空間にはどうしても段差のあるところは存在します。 その場合、手すりが必要ですが、なかでも『 テスリックス 』は使う人にとって最適な位置を掴むことができます。 格子状の形をしているので、段差の昇り降りのとき...
0 件のコメント:
コメントを投稿